<< 20110304 京都立命館高校2年生修学旅行顛末記 パート2 | main | 茨木家中出張番屋、一般公開、利用料金決定 >>

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| Posted by スポンサードリンク | - | - | - |

20110304 京都立命館高校2年生修学旅行顛末記 パート3

JUGEMテーマ:観光まちづくり
 
 20110304 京都立命館高校2年生修学旅行顛末記 パート3のはじまりです。

食器も並んで

 テーブルには食器も配膳されて、もうすぐ食べられます。
 おにぎりも用意されて。

戸外でのカマクラづくりチーム帰還

 戸外のカマクラづくり班が続々帰還。
 スニーカーも雪で濡れていることでしょう。

ニシンも焼けて

 一匹丸ごと焼いたニシンも出番を待ちかねて。
 浜鍋づくり班も着席

 浜鍋づくり班も着席して、カマクラづくり班がテーブルを見てどんな反応するかを伺っておりますね。

全生徒着席

 やっと全員勢揃い。
 若い生徒さんの熱気と体温で、いきなり茨木家中出張番屋の温度があがります。
 
頂きます。

 立命館高校二年生修学旅行・北海道旅行グループリーダーの頂きます、で昼食スタートです。

何から食べるか

 浜鍋はまだ煮えてない、さて何から食べようか・・・?

焼きニシンも配られて

 焼きニシンが先生の席にも配られて!

湯気をたてて

 いよいよ、浜鍋が煮えてきて、一斉に器に盛りつけ始めて。
 湯気があったかい。

焼きニシンに挑戦

 こちらでは、女子生徒さんが焼きニシンに挑戦。
 焼きニシンを上から鷲掴みされそうになって、漁協のおばさんは、箸の付け方を心配そうに。(^^)

焼きニシンに挑戦2

 あぁ〜、みてられないと、漁協のおばさんは我慢できなくなって、
 「あのな、そうじゃないの、こうやってな」

焼きニシンに挑戦3

 「えぇ〜、白子を身にまぶしてたべるんですかぁ?」

クリ^ミィ

 「うわぁ、めちゃクリ〜ミィです、美味しいッ!」
 「な、うまいべ、焼きニシンに醤油などつけなくていい、いらねぇんだわ」
この生徒さんの笑顔に、撮影している私もホッと安堵、良かった、よかった。

漁協のおばさんも混じって

 朝から準備に奮闘された漁協婦人部のおばさんたちも生徒さんの間に入れさせてもらい、一緒に食事を。 
 うふふ、文字通り、おばあちゃんと孫、です。

漁協婦人部が台所でほっと

 生徒さんの食事が滞りなく進んで、台所では漁協婦人部OB大幹部も一安心、珈琲をおとしてお祝いです(^^)
 「あんたも珈琲のむかい?」
 「は、ありがとうございます」
 「生徒さん、美味しがってかい?」
 「ばっちり、焼きニシン、身に白子まぶして食べるのに感動してます。」
 「そうかい、そうかい!」
 「あのなこの際言わしてもらうわ、この台所のガスコンロどうにかせい、こんな家庭用コンロでは50人の食事の鍋物なんか火力が弱くてつくれねぇよ、漁協から大きいガスコンロ持ち込んだから良かったものの。」
 「は、す、すみません、何しろ修復工事にお金かかって、コンロまでは」
 「アンタ、言ってたっしょ、ただ修復するだけじゃなくどう使うかが大事だって。」
 「(完全に一本とられて)、ね、こうやって茨木家中出張番屋を利用してもらってその利用料を貯めて、で、コンロ買いましょう。」
 「なら、いい。」
 「はい、ありがとうございます。」

食事後の講演の打ち合わせ

 立命館高校・北海道修学旅行ルループリーダーは食事もそこそこに、到着された元小樽市博物館館長・土屋周三氏と講演の打ち合わせです。

長テーブルが片付けられて

 食事用の長テーブルは片付けられて座布団が引かれ、生徒さんは講演が始まるまで和気あいあい。
 一方リーダーたちはプロジェクターの用意で懸命。なかなかスクリーンに画像が投影されなくて焦りまくって。

講演開始

 やっと2台目のプロジェクターでスクリーンに画像が。
 「えぇ、これから小樽市博物館の土屋館長さんから講演をしてもらい、その後、私たち各班から京都のプレゼンテーションをやってもらいます。 
 それでは土屋館長さん、お願いします。」

文化とは何だ

 茨木家中出張番屋の大小屋組み空間の下で、土屋元博物館館長のお話が始まりました。

 窓の手前の段には、生徒さんのバッグやコート・靴がおかれております。
 が、この段を「ネダイ」といい、この段の上でニシン漁の漁夫が雑魚寝したのです。

 お話のテーマは「京都文化と北海道文化の関連性について」
 固そうなテーマ、生徒の皆さんお腹いっぱいになって寝てしまうか(^^)

本州と北海道の関係性

 何度も講演されてこられた土屋氏、そこは最初に「文化って何だ」と生徒さんに問いかけ、掴み引き込み、お話を進められてさすが元館長です、巧い。
 「本州各地から北海道に多くの人々が移住し、自分の出身地の地名になぞらえ移住地を命名していったんだよ、と。
 比較的早く開拓された小樽には京都に憧れ、京都の地名が至る所に付けられてます。
 「東山・花園」なんてね。
 市内見学されるとき、そんな地名を見つけるのも面白いですよ。」

 土屋元館長のお話は進みます。

小樽人も最前列に

 その「ネダイ(寝台)」の上に登り皆さんを撮影。
 食事の後片付けが終わった漁協婦人部大幹部OB連さんも、NPO祝津・たなげの会の皆さんも最前列に座られて、
 「へぇ、そんなこと初めて知ったわ」
と館長のお話を妙に感心されて。
 45分間の小樽市博物館元館長さんのお話が終わり、次は立命館高校北海道旅行グループの皆さんから地元小樽人への「京都プレゼンテーション」が始まります。

生徒さんの宇治茶プレゼン

 トップバッターは、この方の京都「宇治茶」のプレゼンテーション。
 京都から持参された宇治茶が生徒さんの手で小樽の私たちに振る舞われて、実物とスクリーンの同時プレゼンに皆感心されて。
 プレゼンはこうでなくちゃ、上手い!

生徒さんの「みたらし団子」プレゼン

 こちらの生徒さんのプレゼンのテーマは「みたらし団子」
 なんと・・・

生徒さんが到着直後から果敢に作成したみたらし団子

 生徒さんが茨木家中出張番屋に到着するやいなや作業台を漁協婦人部にお願いしていたのは、この「みたらし団子」を実際生徒さんが作り、地元小樽人に振る舞うためだったのです。
 もう、漁協婦人部大幹部OBおばさんもNPO祝津・たなげの会の皆さんもその演出の上手さとみたらし団子の美味さに感心、拍手。

 このあと、京都「お漬け物」、名物「八つ橋」をそれぞれ各班の皆さんがプレゼン、お漬け物が振る舞われ、八つ橋が振る舞われ、すばらしいプレゼンでした。

 わたしらのプレゼンを猛省。

熱気で雪が解け
 
 生徒さんの懸命なプレゼンと熱気に茨木家中出張番屋の屋根に積もった雪もつららも溶けてます(^^)

 プレゼンと交流が和気あいあいのうちに終了。
 いよいよ、記念撮影。

集合写真小

 地元小樽祝津の漁協婦人部大幹部OB連さんもNPO祝津・たなげの会さんも講師の土屋元館長さんも皆そろって。
 クリックすると拡大画像が表示されます。

 さあ、およいよお別れです。

番屋からバスに

 新聞記者さんのカメラと地元のお見送りに少々照れくさそうに。
 でも笑顔をくれて。
 この笑顔が欲しくて私たちも頑張りました。

漁協婦人部さんのお見送り

 漁協婦人部大幹部OB連も玄関で拍手で見送って。
 「社会人になって、奥さんもらって、子供さんつくって又来てね。」
 「はい、頑張るわぁ。」

茨木家中出張番屋運営委員会委員長がバスの前で

 お見送りの最後尾は、茨木家中出張番屋運営委員会・修学旅行担当と番屋修復事業の中心・小樽商工会議所事務局が。

いよいよ出発、お名残惜しい

 いよいよお別れ、バスへ、バスから、手が振られ。

手を振って

 雪も降るのがやみ、これで無事お帰りになれるなぁ、と小樽の皆さんも安心してお見送り。

よかった,良かったわぁ

 いや、いや、良かった、喜んでもらえたねぇ。
 皆さん、本当に頑張って頂いて、お疲れ様でした。
 皆さん、やり遂げた心地よい疲れと満足感に浸って。

3/4NHK18:00ネットワーク北海道ニュース

 当日18時の「NHKネットワークニュース北海道」で、この京都立命館高校北海道修学旅行の一部始終が紹介されました。
 これが話題となって広がり、もっと多くの教育旅行に活用されるといいですね。

 翌日の北海道新聞朝刊に紹介記事が掲載されました。

 ●20110304 京都立命館高校2年生修学旅行顛末記 パート2

 ●20110304 京都立命館高校2年生修学旅行顛末記 パート1
| Posted by 北後志@風土ツーリズム協議会 | comments(0) | trackbacks(0) | 修学旅行・研修旅行利用 |

スポンサーサイト

| Posted by スポンサードリンク | - | - | - |

コメント一覧

コメントフォーム










この記事のトラックバックURL

トラックバック機能は終了しました。
トラックバック一覧
ADMIN

おさかな市ポスター193

教育旅行バナー

番屋利用料金バナー

茨木家中出張番屋リーフレットバナー
茨木家中出張番屋リーフレットは↑こちらからダウンロードください.

運営委員会バナー

茨木家中出張番屋フォトギャラリー1バナー
↑茨木家中出張番屋の修復前と修復後のフォトギャラリーです.是非ご覧ください!

北後志風土ツーリズム協議会バナー

茨木家中出張番屋とは

バナー・修復工事全顛末

漁場建築とは

Selected Entries

Categories

■北後志風土ツーリズム協議会構成


・小樽商工会議所
・小樽市
・小樽観光協会
北海道職業能力開発大学校・駒木研究室
・しりべしツーリズムサポート
・しりべしiネット
小樽建設業協会
祝津・たなげの会

●オブザーバー
・国土交通省・北海道開発局
・国土交通省小樽開発建設部

■建設業元気回復助成事業


●国土交通省・公募ページ
●(財)建設業振興基金・公募ページ
●選定結果について
●(財)建設業振興基金

■ニシン漁場建築関連Link

●小樽市漁業協同組合
●高島より
●小樽うみ元気プロジェクト
●積丹町美国鰊場遊歩道「やん衆小道」
●しゃこたんだより
●日本の佇まい→ニシン漁家建築
●小樽路地裏散歩→道内各地の番屋
●札幌・小樽版画紀行→「北茨木」という名の駅
●小樽市指定歴史的建造物・祝津地区

祝津・たなげ会バナー

小樽商工会議所

小樽市

しりべしiネット

しりべしツーリズムサポート

小樽観光協会小樽観光協会

やん衆小道

BYWAY後志

小樽うみ元気プロジェクト

小樽建築探訪195

小樽たてもの散歩195

Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Recent Comment

Recent Trackback

Archives

Profile

Search


Mobile

qrcode

Links

Feed

Sponsored Links